
2008年12月30日火曜日
2008年12月23日火曜日
涅槃寂静

(写真はストリップにあるBudda Palace Hotel & Resortの中庭です…、と言うのは冗談で鎌倉は大町にある安国論寺の一画です。)
普段からクリスマスをちょっとやりすぎちゃって居る様な街ですが、人伝にはさらにクリスマス的なデコレーションが施されるそうです。
貧困な僕の想像力ではちょっと想像が付かないですね。
確率が五割を下回るギャンブルに全く興味の無い僕としては、基本的にやる事のない場所です。
Las Vegasのカジノにある遊びで、僕の計算上、賭け方次第で50%の確率で勝つことが出来るのはクロップスというゲームだけですが、これは一人でポンと参加して楽しめるようなものではありませんし、また、50%を超える確立で勝つことが出来るゲームは存在しません。
砂漠のど真ん中にあれだけの街が立つのですから、別に計算しなくても明らかなのですが…。
でも、結構いるんですよね「上手く流れを見切れば勝てますよ」とか「ブラックジャックで強いディーラーにやられました!」とか口にする方が。
素直に羨ましいです、楽しそうで。
※ブラック・ジャックのディーラーはシャッフル・マシーンでシャッフルされたカードをルールに従って客と自分に機械的に配るだけの役割です。そこにディーラーの意思や判断が介入する余地はありません。
カードの流れに影響を及ぼすことが出来るのはお客さんの判断のみです…。
2008年12月17日水曜日
2008年12月11日木曜日
再開?

別にネタが無いとか、そんなワケでもなかったのですが、表彰台を狙っていた6月のムンジアルで8位に終わってしまい、またその頃に前後して坐骨神経痛が悪化しているのを痛感し、あとどのくらい競技生活を続けられるのかを自問したときに、今年の残りは柔術に全てを捧げようと覚悟いたしまして、まずはきちんと試合で結果を出し、日本の連盟の基準、自分自身に科した基準をきちんと満たした上で茶帯を巻こうと決めて、ひたすら柔術の稽古に精を出す日々をすごして来ました。
おかげで8月、9月、10月の大会を連勝することが出来、10月にはジョン・マチャド氏に茶帯を巻くことを許されました。
なんかようやく一息つけるなぁ、と思ったのですが、それだけ夢中になって柔術をやっていると、技術の習熟が二時曲線を描き出しているように実感しまして、ちょっとここで休んでしまったら勿体無いな、と宿痾とも言える貧乏性が首を擡げ始め、なかなか稽古のペースダウンが出来ない状態でした。
そんななか、同じ柔術仲間でもあり、僕の柔道の先生(!?)の様な茨城出身の友人から、実家で掘ったサトイモを頂戴して、帰宅してからそのサトイモの周りに付着した畑の匂いを嗅いだ時、「あ、ブログでも書くか。」と相成ったワケです。
以前も彼女に掘りたての新ジャガを分けてもらったのですが、ここまで新鮮だと下手に調理をするのがかえって野暮に思えるほどのシッカリとした味で、今回のサトイモもふかして塩を付けて食べてくれと言われているので、彼女のお勧め通りのシンプルな方法で早速明日にでも食してみようと思っています。
柔術に専念、と言いつつもやっぱりカニやったりネコやったりと、なんやかんやネタがたまっているので追々時事系列にこだわらずいつもの調子でぼやいて行こうかと思ってます。
2008年7月18日金曜日
ソフトボディダイナミクス - Softbody Dynamics その7
Here is a shot clip from the original softbody engine I've been working for a year. Now, it has following functions:
a. Collision detection with sphere and capsule shaped collider object.
b.Softbody object deforms along with collider object when you move SB object or colliders, of course.
c.You can built any shape of softbody object with a softbody editor specially made for this engine.
d.You can control your softbody object in several ways:
i)You can give velocity to control your object.
ii)You can drag anchored nodes in your softbody object to move it directly.
iii)Of course, you can use both way above at the same time.
Now I start working for adding collision system with convex shaped collider, but this function may slow the whole engine down a bit. Let see how it's gonna be.
Also, I am thinking about adding a function which keeps the volume of a SB object automatically to help us set up a softbody object which behaves as we wish...
All functions are written in DBP, so it must be a lot slower when we compared to the one written in C++, but I have no idea if there is any good Plug-ins for DBP for handling softbody object.
If any one feel ok to re-write this in C++ for DBP dll, please contact me.
If you have any comment, adivise or anything, plase leave it to the comment of this article.
ソフトボディエンジン、こつこつ続けております。 最近の進捗内容は、Spere、Capsule形状のコライダーとの衝突検知の実装、shared vertex情報をモデルに持たせて、それを基にしたスムースシェーディングの実装、キネマティクスによる弾性体の位置、姿勢制御の実装などです。 ソフトボディ・エディタの方もエンジンの仕様変更にあわせて小さなアップデートは続けているのですが、正直使い勝手のことを考えるとフルスクラッチしたくなってきています。衝突検知の実装にあたり、20年ぶりくらいにまじめにベクトルだの行列だの思い出してみたら、エディタの使い勝手を向上させる様々なアイディアも浮かんできてしまったので。 エンジンの方は、凸形状に限定したconvexコライダーの実装、閉じた形状の体積の変化から、ひしゃげてしまった弾性体の形状を能動的・自動的にもとの形状に戻る機能の実装などを考えてます。 妄想レベルではアルゴリズムはほぼ出来上がっているので、あとは私の悪癖といえる、なかなか動かない手に仕事をさせることができるかどうか、ですね。 DBP専用の関数群なんですけど、興味あるひといたらコメント欄に一言どうぞ。 機能に関する要望なんかもあるようでしたら是非。
2008年7月17日木曜日
BLACK PANTHER
2008年6月17日火曜日
黒猫のズズ

気のせいかもしれないけど、一月前と同じ分量の餌を与えてもお腹がすいている模様。すこし大食漢になってるような…。
ロスの和食レストランで食べたカニ雑炊が美味しかったので、ストックのワタリガニを引っ張り出してカニ雑炊作って見ました。
昨晩の白米、万能ねぎ、卵にワタリガニ。庭でむしってきた香草なども散らしてみたりして。
雑炊、おじやの類はなんとなく体調崩したときに食べるもの、のような思い込みが子供の頃からあったのですが、このところ手軽な上に変化がつけ易く、コンディションを整えながらも食事が楽しめるとあって割と作る機会が増えました。
タイヌードルにはすました顔してシカトを決め込んでいたズズですが、濃厚な魚介の香りの立ち上るカニ雑炊には興味津々なご様子です。
2008年6月11日水曜日
2008年6月10日火曜日
一路リッチモンドへ
人生で起こることはある意味ほとんどすべて予想の範囲内のことですが、その個々の事象が実際にわが身に起こるその順番に関しては予想の範疇にあることと、まったく予想外のことがもつれ合っています。人生を無為に過ごすまいと考えていたつもりですが、無駄な時間を過ごすまいと頑なに思うあまりに、すこし心に余裕があれば持ち得た貴重な時間を逃していたのだ、と言うことに気付き改めて己の未熟さを思い知った数日でした。

すぐに帰国したい、と言う無意味な衝動から目を背け、当初の予定通りにもうひとつの目的を果たす為にサンフランシスコに向かいました。
LAX⇔SFOのチケットをキャンセルし、ロスのダウンタウンにあるユニオン・ステーションからサンフランシスコ郊外のエマリーヴィルまでAmtrackという鉄道を使って移動することにしました。
AmtrackのHPであまり細かく考えずに時間と値段でチケットを取ったら、ロスのダウンタウンからベイカーズフィールドまではバスで移動し、そこから電車に乗り換えてエマリーヴィルに向かう、と言う旅程となりました。
ユニオン・ステーションで友人と別れ、ほの暗い照明と高さのある天井、そして雑踏に旅情を嫌が応にも刺激されながら発券と荷物のチェックインを済ませてバスに乗り込み、一路ベイカーズフィールドを目指します。
禿山の間を縫うように2時間、うとうとしたり外の景色を見ているうちにあっと言う間にベイカーズフィールドに到着です。
(上はベイカーズフィールドのホーム。ホームのすぐ横にバスで横付けしてくれるので乗り換えに階段を上り下りしたり、ドアを何度もくぐったりする必要はありません。)

5両ほどの客車の真ん中に食堂車があり、そこでピザとポテトとダイエット・ペプシを注文し、のんびりと景色を見たり、本を読んだり、はたまた恰幅がよくて、朗らかで器量のよい黒人の女性車掌さんの挙動を眺めたり…


潅木や雑草がきれいで均一な黄土色に枯れ、一見すると砂漠の只中にいるような錯覚を覚えます。

もともと”ゆっくりすること”が目的であえてAmtrackを使うことにしたので、個人的にはまったく問題なし。
(Amtrackのトイレは広かった!)

ロスの友人にメールで無事の到着を知らせると、
"Thx!! Fire accident is one of amtrak events n all goood! lol! "
だそうです。
2008年6月1日日曜日
大黒天女

でもついにその禁を犯すときが来たかも知れない。
じつは、ずーっと前からこれだけは世に問いたかった。どうして日本にはジャック・イン・ザ・ボックスがないのか?と。
学生時代は大学構内にマクドナルドがあり、大学を中心とした生活圏内、原付で10分かからない範囲にマクドナルドが5軒はあったためか、体の大半をマクドナルドで作り上げたと言っても過言ではないこの俺だけど、はっきり言ってジャック・イン・ザ・ボックスで初めてCiabattaバーガー食ったときには学生時代に埼玉で過ごした5年間(何故に5年!?)を後悔したほどの衝撃だった。
バーガーのおいしさのみならず、付け合せに頼めるカーリーフライの美味い事!
芋を油で揚げてるってだけで心臓発作もののカロリーだと言うのに、それにバター・ミルク・ハウス・ソースなる、これまた高脂血症必死なクリームをまぶして食すという…。
俺、今回ロスには階級制のスポーツの試合に来てるんだよね…。
せめてもの救いがカーリーはインドでは殺戮と戦いの神様、ってことぐらいでしょうか。
2008年5月22日木曜日
牛肉とブロッコリーのオイスターソース炒め

来てしばらくは体調不良でひたすらゲータレードで命を繋ぐ、みたいな状態だったのですがようやく体も回復してきて、すこしづつですが睡眠も取れるようになって来ました。
こちらに韓国人の友人がいまして、彼が僕がロス入りして入れ違うように日本、韓国に一時帰国する、ということだったので、彼がロスを離れるまでのちょうど一週間は、彼の案内で何度かコリアン・タウンに出向いて彼の見つけたおいしいコリアン・フードのお店で食事をしました。
ソルロンタン、とてもおいしい食べ物ですね。ずーっと胃腸の調子が悪かったので、出汁の効いた白濁したスープが体にしみこむようで、体調不良にも関わらず大変楽しめました。
そんなわけで結構外食をしていたにも関わらず、運動量x体調不良=体重激減という感じでこちらに来て以来すでに10ポンド(約4.5kg)ほど体重が減少していまして、とくにこれ以上体重を落とす必要はない、といった状態です。
外食が続くとお金もしんどいですし、なによりせっかくキッチンが使える状態ということで、昨日あたりからぼちぼち簡単な自炊を始めています。
もっともキッチンはあっても油、調味料、食材、へたをすると食器もそろえなくてはならないので、そこそこ先行投資が必要ですが、あと3週間前後はこちらに泊めさせてもらう腹積もりですので、長い目で見れば安い買い物です。
今日は朝11からマチャド道場。1時に稽古を終えて、帰りしな食材をちょっと買い足しつつぶらぶら歩いて帰宅して、ランドリーの合間にかる~く料理。
料理が好きな人間に生まれてよかった、と思えるひと時でした。
夜の稽古に備えて昼食後は昼寝。
王様のような生活です。
2008年5月17日土曜日
2008年5月14日水曜日
ソフトボディ・ダイナミクス
ソフトボディ・エンジンですが、基本的にゲームで使いやすいような方向性で作ってまして、とりあえず汎用性のある衝突判定は必須だなとおもい、球体との衝突判定からはじめてみました。
次は円柱との衝突判定かな…?
今日から一月ロスに滞在します。
2008年5月1日木曜日
何とか…。


数時間前に完成していたんだけど、アップロードできる場所がなかなか見つからなくて。
その辺のロダだとすぐ流れちゃうしね。
新し目のPC(DirectX9.0cの最新ランタイム必須)なら問題なく動くと思うので下のリンクからどぞー。
坐骨神経痛がひどいので午前中に病院行こうと思ってたんだけど徹夜してしまった。どうしよう…。
※v1、致命的なバグ(!)の報告がありました。
修正したバージョンにファイル差し替えましたので下のリンクから落としてみてください。
http://maglog.jp/showa-omnivorous/index.php?module=FileLoad&action=Load&mid=23819&cnd=0&fname=7000029814000uf.zip
2008年4月27日日曜日
エボダイ

帰りしな、お土産に干物の詰め合わせをいただき、おりしも「干物でも買って帰ろうかな~」考えていたところだったので枕ほどもあるような巨大な発泡スチロールケースをわが子を抱くように持って帰ってきました。
さっそく冷凍庫に入れなくては、と開封してみると、冷凍してしまうのがちょっと勿体無く思えるほどふっくらとした干物で、体重をちょっと絞り気味&沼津ではしこたまおいしいものをご馳走になってしまったにもかかわらず、我慢できずに一枚、手ごろに見えたエボダイをオーブンに放り込んでしまいました。
干物と漬物と白米。
日本人として育ったおかげでこの究極の美味を堪能できるという幸福。
最近食べた干物の中でも、はっきり言ってずば抜けておいしかったです。
詰め合わせの中にはタチウオの干物など、はじめてみるものも入っており、どれもふっくらとしていて本当においしそうなんです。
しばらくご飯が楽しみです!
沼津のみなさん、ありがとうございました。
PS. 逗子界隈も腰越、小坪、佐島、三浦と決して沼津に引けをとらない質とバラエティーに富んだ海の味覚を楽しめる地域なんですが…。
こと干物に関しては伊豆より西のクオリティの高さに驚かされることが多々あります。
2008年4月26日土曜日
牛歩戦術

修理に出していたPCがようやく戻ってきたのでまずは仕事の環境と開発環境を整えなくては、とちまちま環境を構築中。
プログラミングは現在進行中のものがあまりにも時間をかけ過ぎてしまっている上、先月のHDトラブルで最新のコードがいくつか消失してしまいかなり涙目。
ま~、自分の不注意なのでどうしようもないですね。
上のスクショのパズルゲーム、ゲーム中に流れるBGMはネットで楽曲を公開されている方の物を使わせてもらっています。
公開されていたサンプルを2~3年前に試聴してすっかりほれ込んだ楽曲で、作者の方に問い合わせたところ、快く利用を許諾して頂いたものです。
今日の作業でオプション周りのコーディングやSE絡みのこまごまとしたバグ叩き、難易度調整を比較的簡単に行えるようなチューニングを行ったので、完成までのロードマップは9割がた走破したという状態です。
あとはスプラッシュスクリーン、クレジットなどを入れたらいよいよ完成!週末から一週間ほどびっちり仕事&用事が入ってしまっているので、公開まではあともうちょっとかかりそう。
誰が待っていると言う訳ではないんだけど、このゲームに使われている楽曲、本当にすばらしいので是非々々公開したい!というのが今の自分のモチベーション。
ある意味この楽曲演奏のためのガジェット程度に考えてもらえれば…。
2008年4月19日土曜日
2008年4月17日木曜日
2008年4月15日火曜日
久々に

コリアンダー、冬を越した一株がここ数日の陽気でぐんぐん元気が良くなってきていて、花もつき始めています。
種とれそうなので出来ればそのまま放置しようと思っていたのですが、本日午後、唐突に訪れた空腹に耐えかね、「ちょこっとならいいよね?」とおいしそうなところをむしりとって使ってしまいました。
普段はセンミーで作るのですが、あまりにもおなかがすいていたのでボリューム重視でセンレックで。
実は昨日井の頭公園にあるアジアンフードのお店でタイ風ラーメンなるものを食べたのですが、驚くことに本当にラーメンが入っていて衝撃の味(褒めてません)でした。カンスイの味が強すぎて、ちょっとアレでしたね…。
生麺を使っていましたが、普通にビーフン使った方がはるかに安く作れるような気がするのですが…。
謎ですね。
うーむ、

メインで使っていたPCのスレイブのHDがな~んか変な音だしてるなぁ~、そろそろやばいなぁ~と思っていたのがちょうど一月ほど前。で、それから一週間くらいたったらPC起動しなくなってしまいました。
仕方がないのでPC一台新調したのですが、こんどはそのPCの調子が悪い…。
2週間くらいだましだまし使ってみたけど、どーも物理的な問題を抱えているようで。
電源管理のBIOS設定とアプリの相性が悪いのか、電源を落としても勝手に再起動してしまったり、ディスク書き込み遅延エラーが頻発したり。
で、とうとう再起動時にディスクエラーが出るようになって、PCドクターなんてDOSから起動すらできないという…
作りかけのアプリとか、バックアップに移してあったものが大半なんですが、けっこう大事な一部のデータ&作りかけアプリが消失した模様。モチベーションさがりますわ、ホント。
写真は某友人宅のプールから上がれなくなったナゲットども。
排水溝に吸い込まれたりしててヒヤヒヤものでした。
2008年3月17日月曜日
2008年2月28日木曜日
2008年2月21日木曜日
クールランニング

そもそも、旧街道の茶屋に長さが1mにもなるツララがあると耳にしたのがきっかけで、溶けてなくなる前に行かなくては!とちょっと無理して行って来たのですが、残念ながらそこにあったのはサーベルタイガー級というよりはむしろピーグルズ級のものでした。
すっかり物足りなくなって、凍結路面に注意しながらのんびり芦ノ湖をぐる~っと半周。お決まりの大涌谷、仙石原を回ってきたのですが、いつもは惚れ惚れする仙石原がちょっと今ひとつだったのに比べて、大涌谷!到着が8時30頃だったこともあってか人気は無く、神山への登山道の扉が開いていたためえっちらおっちら登ってゆくと、景色はすんばらしいはで最高でした。
幅70cmくらいの急なU字溝状の急な上り坂というか、ほぼ崖。当然雪が固まってカチカチに凍結。左右にうねうねと曲がりくねったスラローム。
そう、帰りは一人ボブスレー状態!(リュージュじゃないの!?)
久々にテンション上がりました。
2008年2月17日日曜日
2008年1月27日日曜日
タイトルロゴとか。
2008年1月26日土曜日
ようやく終盤
2008年1月23日水曜日
ぼちぼち
2008年1月22日火曜日
ソフトボディダイナミクス - Softbody Dynamics その6

じつは結構いい線行ってたのに、事故で最新のソース紛失してショックのあまり半年ほど放置してたんだけど、物理シム関係の環境から久々に刺激を受けてなんだかやる気がちょっとだけ出た、といったところ。
とりあえずDBP用にD3Dのコマンドを拡張してくれる素晴らしいdllを発見したので、それについてきたサンプルから関数をポンと移植して、法線を表示できるようにしてみた。
ダイナミクス、とか大層な看板掲げているけど実のところまじめにシムやろうとは全然考えていない。あくまでもゲーム用に、そこそこ簡単に弾性体が扱えるようになる関数群とそのためのエディタが作れればいいかな?程度で。
そのかわりそのぷるんぷるん感にはかなりこだわりたいとか思ってたんだけど、実際のところゲームに使う弾性体ってそれほどぷるんぷるんしていないものが結構あるかも、と言うことに気づいていまさらながらデータ構造から見直さないと、と言う悲惨なことに。ゲームに使うとすると、ダイナミクスだけでなくキネマティクスで扱えないと駄目だよね。
まぁ、そのあたりは妄想レベルではほぼ解決しているのであとは手を動かせるかどうかなんだけど、現時点での最大の問題は法線の平均化のうまいアルゴリズムが思いつかないこと。リアルタイムで頂点を共有する面を算出しているとリソースの無駄遣いに思えるので、エディタで吐き出す前にマテリアルの設定のような形で連続する面をあらかじめテーブル化しておくべきなのかなぁ、、、。
な~んかもうちょっとスマートな方法がありそうな気がするんだけど、、、。
どなたかお知恵をお貸し下さい。